【お片づけ事例】さいたまのRさんDay6~小物のお片づけ2日目
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
こんまり流片づけコンサルタント
おそうじとお片づけの会社
「おそうじスイッチ」サブプロデューサー
中鉢佳美です。
2018年8月からレッスン開始されたさいたまのRさんの片づけレッスンレポート6回目レポートです(ブログ掲載許可いただいております。ありがとうございます)。昨年12月のクリスマス後のレッスンでした。
5日目から少し時間が経ってからのレッスンでした。その理由は小物の量が少し多めだったので、ご自身で小物のお片づけを進めるとおっしゃったからでした。
こんまり流片づけで一番大事なことは自分で決めること
ときめき感度が上がってくると、お片づけに限らずに『どっちがときめく』という決断が早くなってきます。忙しい中、少しずつ片づけを進めていかれたようです。
さて、早速レッスンです。
こんまり流のお片づけは
順番が大事です。
洋服→本→書類
→小物→思い出品
となります。
初日はお洋服のお片づけでした。
関連記事
1回目の記事 埼玉のRさん、お片づけ祭りスタート♪
2回目-①の記事
さいたまのRさん レッスン2日目―① 靴のお片づけ♩
2回目-②の記事さいたまのRさん レッスン前に一呼吸
2回目-③の記事さいたまのRさんDay2-3理想の暮らしの1つ目かないました♪
3回目の記事 さいたまのRさんDay3~洋服(バッグ)と本のお片づけ♪
4回目の記事 さいたまのRさんDay4~書類のお片づけ♪
5回目①の記事 さいたまのRさんDay5~小物のお片づけ①♪
5回目②の記事 さいたまのRさんDay5-2~小物のお片づけ②♪
その後、さいたまのRさんはお忙しい合い間、お片づけを粛々と進められ、6日目のレッスンでした。
コンサルタントといっしょに5日間みっちりお片づけレッスンを受けられていらっしゃるので、手順はわかっていらっしゃいますが、
コンサルタントといっしょにやるメリットは
という点かと思います。
集中されているか、否か、迷われているとき、合いの手を出させていただきます。
1階のリビング横のお客様のお部屋の畳の上に置かれていましたアウトドア製品を使っていない押し入れにまとめていれました。
こちらは物置が片づいてきたら移動するかもしれませんが、仮置きです。
お子様たちはマンションにお住まい。自然が多いおばあちゃんの家にきたら、
小さなお孫さんたちはすごくダイナミックに遊ぶのだそうです。
もう少し大きくなるまではここでしょうか??
リビング横のお部屋の押し入れの一つです。
↓↓↓
アウトドア製品の下段にはご主人の趣味のモノを。
ここにあったタンスをRさんのお部屋の下段に移動しました。
オーバーサイズのタンスで何故かそのまま出なくて。汗だくになりながら、ハンマーで一旦天井部の板を取り除き、二人で移動しました(傷つけてしまう恐れがあるため、ハンマーはRさんにおまかせしました。)
使われていなかった和室用の机はちょうど収まり、棚の中で棚の役割になりました!すごいーー!
このタンスにはさいたまのRさんの寝室の押し入れの下の段に収めました。
Rさんの趣味のモノが入りました。
Rさんのモノはお片づけを進めるにつれて、、、
この部屋に集まってきました。
ハンガーラックもとりあえず納戸からこの部屋に移動しました。
ハンガーラックはこちらの部屋にありました。
3つの部屋にまたがっている小物の片づけなので。写真にするとわかりにくいかもしれません。(こんまり流片づけは部屋別ではなくモノ別で進めていきます)
レッスン後の感想をラインでいただきました(ブログ掲載許可をいただいております)。
本当に安心できます。
リビングの隣が使えるようになったので、皆が集まったときに、荷物を置いたり、子供たちの工作部屋や、赤ちゃんの授乳やオムツ交換等で使え
1日目の寝室の様子です。
↓↓↓
おそうじスイッチは徹底的にあなたの味方です。
。