
弊社のSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みについて
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
こんまり流片づけコンサルタント
おそうじとお片づけの会社
「おそうじスイッチ」サブプロデューサー
中鉢佳美です。
6月から、息子の学校が段階的ではありますが、登校が始まりました。
おそうじチームも少しずつ例年通りに、在宅のクリーニングが増えています。
お片づけの方も今後力をいれていきたいと思っています。
第二波がくるとの予測もありますので、
いまのうちに準備できることはしていきたいです。
こんな風に冷静でいられるのは、
家族、知り合いや自身が感染していなかったり、亡くなったりしていないからだと思います。
もし、渦中にいましたら、悲しみであふれているかもしれません。
今後も企業としてもそうですし、個人とてしても、
感染しないように、安全第一で、気をつけて、
気を緩めずに注意していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、みなさん、「SDGs」「サステナブル」という言葉はご存知ですか?
私自身、名前は知っていたものの、深く考えたことが実はありませんでした。
ですが、先日、こんまりメディアジャパンの社長よりオンラインセミナーがあり、『こんまりはサステナブル』と聴き、
恥ずかしながら、ピンとこなかったため、
弊社のSDGsへの取り組みについてまとめてみました。
SDGsとは?
SDGsとは、
- Sustainable(持続可能な)
- Development(開発の)
- Goals(目標)
の略称です。
弊社のSDGsへの取り組みについて

役員を含めた従業員の健康管理を徹底しています。
また、おそうじで住環境を整えることは、クライアント様の健康管理につながると考えています。

社内教育や社外教育へ参加、専門資格取得を奨励し、従業員のスキルアップをサポートし、クライアント様に高品質の業務のご提供に努めています。

働き方改革の一環として、深夜作業の廃止やリモート会議を取り入れ、時間や労力のムダを改善し家庭と会社の両立を推進しています。また、直行直帰も可能にし働きやすい職場環境作りをおこなっています。

ハイレベルなクリーニング技術を導入し、なるべく廃棄することなく再利用を促すことにより、廃棄を減量し、自然資源の保全に努めています。
以前、ニュースで「お片づけをすることで廃棄が増える」ということを話しているのを観たことがあります。
しかし、おそうじやお片づけは「廃棄を推奨している」モノではありません。
一時的に廃棄するモノが多くなるかもしれませんが、長い目で見たら廃棄するモノは少なくなると考えています。
こんまりメソッドで片づけしたら「ときめくモノしか買わない」と覚悟が決まります。
その後、お掃除をして大切に扱っていくことは、結果として自然環境の保全につながることでしょう。
弊社はSDGsに取り組み、「サステナブル(持続可能な)」社会の実現を
おしゃれに楽しく続けていければと思っています。
おそうじスイッチは徹底的にあなたの味方です。
今日もときめく一日をお過ごしください