
【お片づけ事例】キキ風お客様 お片づけDay7 ~本気のお片づけ~
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
KMJ認定こんまり®流片づけコンサルタント
おそうじとお片づけの会社
「おそうじスイッチ」サブプロデューサー
中鉢佳美です。
2020年3月に卒業されたキキ風お客様の
7回目のお片づけレッスンです。
せっかくブログ掲載のご承諾いただいていたのに、記事を載せるのが遅くなってしまいました。申し訳ないです。
心の底から自分がどういう暮らしをしたいか?い続けた結果、実家に帰ることに決断されたとのことでした。
ワンルームで3回
→ご実家の自部屋を1回
→ワンルームで2回
2年ほどの月日が流れていました。
勤務地が変わり、部署も変わったり、
途中にくじけそうになりながらも、
真摯にお片づけと向き合ってこられて
本当にすごいなあと思っています。
さて、7回目のレッスンです。
こんまり流のお片づけでは
順番が大事です。
洋服→本→書類
→小物→思い出品
となります。
過去の記事はこちら
1回目 お洋服 (一人暮らしワンルーム)
2回目-① 服飾小物(バッグ&靴)(一人暮らしワンルーム)
2回目-② 本&書類(一人暮らしワンルーム)
2回目-③ 小物類(キッチン小物以外)(一人暮らしワンルーム)
3回目 2度目の洋服他(一人暮らしワンルーム)
4回目 実家のご自分のモノのお片づけ(実家)
5回目 洋服、本(一人暮らしワンルーム)
6回目 洋服、本、書類、小物(一人暮らしワンルーム)
ビフォア写真です。
ワンルームのお部屋から引っ越したばかりで
段ボールがたくさんあります。


ワンルームのお部屋が片づいていたので
引っ越しの荷造りはすぐ終わったそうです。
どうせそのうち引っ越すからといって、
その時に片づけるとおっしゃる方もたまにいらっしゃいますが、
今までお客様にいろいろお聞きしたところ、下記のメリットがあるようです。
⦿片づけていると引っ越しの荷造りが短時間で済む
⦿片づけていると引っ越し後の荷ほどきが短時間で済む
⦿片づけていると理想の物件に出会えることがあるらしい
やっぱり片づけているといいことばかりですね~!!
さて、荷ほどきをしながら、お洋服のお片づけを始めました。

段ボールから出してお洋服のお山を作りスタートです♪
ご実家の一戸建の自部屋のクローゼットには
作り付けの棚があります。
一人暮らし前は棚が使いにくくて
正直うまく使えていなかったとおっしゃっていらっしゃいましたが
やはりものすごい収納力で。
ワンルームのお部屋から持ってきたプラスチックのケースを
ほとんど使わなくとも、収まりました。
アフター写真です。

クローゼットの中の写真です。

クローゼットの中で
かけるお洋服と下側の引き出し2段でほとんどのお洋服が収まりました。
実家に帰ってきたせいか、
多くの「痩せたら着たい服」が
着れるように!
ときめき感度も上がっていらっしゃって
本当に着たい服だけのクローゼットになりました!
2年前のお片づけ祭りスタート時のときと比較すると
選ぶスピードもたたむスピードが違っています。
今回、4回目のレッスン時に残した思い出の服なども処分されました。
処分することも残すことも、ご自身の強い意志を感じたレッスンでした。
卒業まで、あと2回、お片づけレッスンレポートは続きます。
おそうじスイッチは徹底的にあなたの味方です。
今日もときめく1日をお過ごしください